2021/01/15
「何をメモすればいいのか分からない」 「言われたことを全部書こうとして書き切れない」 「メモをとったはずなのに見つからない」 発達障害や双極性障害、統合失調症などがある方の中には、「メモを取るのが苦手 …続きを読む
タスク管理, メモ, 双極性障害, 発達障害, 精神障害, 統合失調症
2021/01/04
障害者雇用枠で就職活動を行い、書類審査に無事通過すれば次は面接。しかし、面接に向けてどのような準備をすればよいのでしょうか。 面接の準備では、当日持って行く書類やスーツなどを揃えたり、面接官から質問さ …続きを読む
就労準備性, 身だしなみ, 障害者雇用, 面接
2020/11/17
日本で精神疾患をもち医療機関を受診した人が400万人を突破。そのうち約128万人を統合失調症の患者さんが占めています。統合失調症で休業が必要になると治療期間も長くなり、職場復帰が難しいと言われます。し …続きを読む
リワーク, 休職, 定着支援, 就労移行, 精神疾患, 統合失調症, 職場復帰
2020/09/23
就職や転職を希望する人にとって、企業の面接にかかる時間や労力は決して小さなものではありません。面接を行う企業側も応募者ごとに日程を調整するのは大変です。そこで、両者にとって効率良く面接を行える機会とし …続きを読む
ハローワーク, 合同面接会, 障害者雇用, 面接
2020/08/15
障害者の就労における障害者自立支援機器の活用には大きなメリットがあります。しかし、障害者自立支援機器のマーケットは小さく、なかなか開発・情報共有が進んでいません。こうした問題に取り組む法人のひとつがテ …続きを読む
JAWS, コミューンコネクト, スクリーンリーダー, テクノエイド協会, 就労支援機器, 指伝話, 自立支援機器, 障害者
2020/07/28
精神障害をもちながら働く人の中でも珍しくないパニック障害。パニック障害があると「また発作が起きるのでは」という不安から、生活の質(QOL)がかなり低下してしまいます。対応の仕方が分からない周囲の人から …続きを読む
QOL, パニック発作, パニック障害, リワーク, 仕事, 原因, 対処, 就職, 職場復帰, 認知行動療法, 障害者
2020/07/24
障害のある方が働く場合、通常の雇用(一般雇用)のほかに「障害者雇用」があります。障害者雇用とは障害者を対象にした特別な採用枠のことで、近年の法定雇用率の引き上げに伴い障害者雇用を実施する企業などが増え …続きを読む
就職, 障害, 障害者, 障害者手帳, 障害者雇用促進法, 障碍者雇用
2020/07/20
仕事で使うのが当たり前になったパソコン。求人広告の応募資格にも「パソコンの基本的な操作が可能なこと」などと記載されていることが珍しくありません。自分のパソコンスキルを証明するには、パソコン資格の取得が …続きを読む
ITパスポート, MOS, P検, VBAエキスパート, ウェブデザイン, パソコンスキル, 基本情報技術者, 就労移行, 就職, 日商PC検定, 資格, 障害者
2020/06/26
うつ病を抱えている方が社会復帰を考える際に気になるのは仕事のことです。うつ病を抱えた状態で仕事ができるのか、就職して病状が悪化しないかなど不安に感じている方は多くいます。うつ病の方が仕事を探すには、ど …続きを読む
うつ, ハローワーク, 就労支援事業所, 就労移行支援, 就労移行支援事業所, 就職, 精神障害, 障害者就業・生活支援センター
2020/06/19
もし職場で障害者いじめが発生したらどうすればよいのでしょうか。2012年に障害者虐待防止法が施行され障害者に対する虐待行為を明確に禁じました。虐待を受けたと思われる障害者を発見した人にも通報の義務があ …続きを読む
いじめ, 知的障害, 精神障害, 虐待, 虐待防止, 身体障害, 障害者虐待防止法
« 1 of 4 »
1234MORE