2020/04/19
毎年9月は障害者雇用支援月間です。期間中に掲示されるポスターには、障害をもつ人たちが制作した絵画や、障害者の仕事をテーマとした写真が起用されます。こうした絵画や写真は、毎年4月〜6月に公募されたもの。 …続きを読む
全国アビリンピック, 合理的配慮, 就職, 法定雇用率, 職場定着, 職場改善, 障害者, 障害者雇用, 障害者雇用支援
2020/04/15
精神障害者保健福祉手帳を所持していると、障害者割引や障害者雇用枠での就労支援など、さまざまな福祉サービスが受けられます。申請や更新手続きの煩わしさはありますが、精神障害者が手帳を所持するメリットは多く …続きを読む
うつ, てんかん, 就労支援, 手帳, 気分障害, 発達障害, 福祉サービス, 税金, 精神障害, 精神障害者手帳, 統合失調症, 自立支援, 障害者, 高次脳機能障害
2020/04/09
障害者を5名以上雇用する事業所には、障害者職業生活相談員を選任する義務があります。障害者職業生活相談員になれるのは、従業員の中で特定の課程を修了した人や一定の実務経験のある人、あるいは障害者職業生活相 …続きを読む
ジョブコーチ, ハローワーク, 合理的配慮, 就職, 法定雇用率, 資格, 障害者, 障害者職業生活相談員, 障害者雇用
2020/04/02
通勤が困難な障害者の場合、在宅仕事ができると就労がラクになるでしょう。在宅仕事には、企業に雇用されて行う「在宅勤務」と、請負で在宅仕事をする「在宅就業」があります。この記事では、どんな職種があるのか、 …続きを読む
在宅勤務, 在宅就労, 社会不安障害, 精神障害, 身体障害, 重度障害, 障害者
2020/03/20
障害者や病気のために就労が難しい労働者の雇用を促すため、国や独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(以下、機構)にはさまざまな助成金があります。また、都道府県の中には独自に助成金や奨励金、補助金を …続きを読む
事業主, 助成金, 東京都, 法定雇用率, 神奈川県, 継続雇用, 障害者, 障害者雇用, 雇用助成金
2020/03/17
障害者を雇用する場合、事業主は業務遂行にあたって障害特性を考慮した合理的配慮を提供しなければなりません。また、一度も障害者を雇用したことのない事業主の場合、障害者雇用のイメージ自体がつかみにくいかもし …続きを読む
事業主, 助成金, 厚生労働省, 法定雇用率, 継続雇用, 障害者, 障害者雇用, 雇用助成金
2020/03/09
アビリンピックの競技種目「ビルクリーニング」は、カーペット床と弾性床、机上の清掃技術を競う種目です。 作業手順の指示が細かく出され、指示通りにできれば加点される評価システムが特徴。そのため、いかに指示 …続きを読む
アビリンピック, クリーニング, 清掃, 障害者, 障害者雇用
2020/03/01
障害者のスキルアップに役立つアビリンピックの過去問題。 今回は、第17回東京アビリンピック(2018年度)の「ワード・プロセッサ」と「表計算」の競技課題を紹介します。 競技種目「ワード・プロセッサ」と …続きを読む
アビリンピック, エクセル, ワード, 就職, 表計算, 障害者, 障害者雇用
2020/02/22
「アビリンピック」は障害者が仕事の中で培ってきた技能を競う大会。実際の職務に必要なスキルを競うため、競技課題を制限時間内でクリアできるということは、その人の技能が高いことを意味します。 もし、あなたが …続きを読む
アビリンピック, 就職, 就職活動, 過去問, 障害者
2020/02/18
アビリンピックの競技種目「ホームページ」は、大会前に事前課題としてベースとなるサイトを作成し、大会当日にサイトを改良するという競技です。 テーマや要望に沿って制作を進めるため、サイトの提案から改善まで …続きを読む
アビリンピック, ホームページ, 就職, 東京, 障害, 障害者
« 3 of 5 »
BACK12345MORE