2020/07/30
アビリンピックには、パソコンを使ってデータを処理する種目や清掃技術を競う種目、木材を使って製品を作る種目など、さまざまな競技種目があります。今回紹介するアビリンピック種目は、正確に作業を進める技能が競 …続きを読む
アビリンピック, オフィスアシスタント, 就職, 知的障害, 精神障害, 縫製, 身体障害, 過去問, 障害者
2020/07/28
精神障害をもちながら働く人の中でも珍しくないパニック障害。パニック障害があると「また発作が起きるのでは」という不安から、生活の質(QOL)がかなり低下してしまいます。対応の仕方が分からない周囲の人から …続きを読む
QOL, パニック発作, パニック障害, リワーク, 仕事, 原因, 対処, 就職, 職場復帰, 認知行動療法, 障害者
2020/07/24
障害のある方が働く場合、通常の雇用(一般雇用)のほかに「障害者雇用」があります。障害者雇用とは障害者を対象にした特別な採用枠のことで、近年の法定雇用率の引き上げに伴い障害者雇用を実施する企業などが増え …続きを読む
就職, 障害, 障害者, 障害者手帳, 障害者雇用促進法, 障碍者雇用
2020/07/20
仕事で使うのが当たり前になったパソコン。求人広告の応募資格にも「パソコンの基本的な操作が可能なこと」などと記載されていることが珍しくありません。自分のパソコンスキルを証明するには、パソコン資格の取得が …続きを読む
ITパスポート, MOS, P検, VBAエキスパート, ウェブデザイン, パソコンスキル, 基本情報技術者, 就労移行, 就職, 日商PC検定, 資格, 障害者
2020/07/15
アビリンピック競技種目「パソコンデータ入力」は、知的障害者が参加可能な種目です。パソコンを使ってアンケートの回答を入力したり帳票などを作成したり、文章の修正を行ったりして、データの入力と修正の正確さ・ …続きを読む
アビリンピック, データ入力, 就職, 知的障害, 神奈川大会, 障害者
2020/06/23
アビリンピック競技課題の中でも参加者の多い「ワード・プロセッサ」と「表計算」。パソコンを使った事務系仕事で必要となる2大スキルとも言うべき競技では、WordやExcelのさまざまな機能を使って課題に取 …続きを読む
excel, word, アビリンピック, パソコン, 就職, 法定雇用率, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 障害者
2020/06/09
ポスターやチラシ制作に携わる障害者にとって、自分のスキルレベルを測るのに便利なのがアビリンピック競技種目「DTP」。提供された画像やテキストデータ等を用いてポスターを完成させる競技です。アビリンピック …続きを読む
DTP, Illustrator, アビリンピック, 就職, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 障害者
2020/05/26
障害を持つ人の日常生活や就労を支援するものの1つに障害者自立支援機器があります。時間管理やコミュニケーションを支援するもの、体の動きをサポートするものなど、機器が果たす役割はとても大きく、ニーズもある …続きを読む
在宅勤務, 就労支援, 就職, 自立支援機器, 障害者
2020/04/27
アビリンピック競技種目には、製品やサービスの提供に関わる技能を競う種目もあります。今回紹介するのは、「製品パッキング」と「喫茶サービス」の過去問題。「製品パッキング」では、お客様に商品を届けるのに不可 …続きを読む
アビリンピック, 一般就労, 喫茶サービス, 就職, 法定雇用率, 知的障害, 精神障害, 総合支援法, 製品パッキング, 身体障害, 障害者, 障害者技能競技大会, 障害者雇用, 雇用促進
2020/04/22
障害者が障害を開示して一般就労で働く場合、一般企業の障害者雇用枠で働く仕方と、特例子会社で働く仕方があります。障害者によって働きやすいと言われる特例子会社。一般企業の障害者雇用枠で働くのとどう違うので …続きを読む
ジョブコーチ, 一般雇用, 合理的配慮, 就職, 手話通訳士, 昇給, 特例子会社, 知的障害, 管理職, 精神障害, 給料, 身体障害, 重度障害, 障害者, 障害者枠
« 2 of 5 »
BACK12345MORE