2020/01/06
障害者雇用の助成金を設定しているのは、国だけではありません。地方自治体によっては独自の奨励金・助成金を用意しています。 →(関連記事)障害者を雇用する企業はチェックしておきたい国の助成金 →(関連記事 …続きを読む
中小企業, 助成金, 東京
2019/12/18
失業したときの強い味方、失業給付。一般離職者と障害者である離職者を比べると、就職困難者である障害者のほうが受給期間などで優遇されています。雇用保険の基本をおさらいしつつ、両者の違いを見てみましょう。ま …続きを読む
失業保険, 失業給付, 就職, 退職, 障害者
2019/12/11
障害者雇用促進法で規定されている法定雇用率の対象障害者は、身体障害者・知的障害者・精神障害者です。 法定雇用率を達成したかどうかを判断するには、常用雇用労働者数を計算する必要がありますが、単純に1人を …続きを読む
カウント, 就職, 法定雇用率, 障害者, 障害者雇用促進法, 雇用
2019/12/05
障害者雇用促進法に関わる罰則というと納付金制度を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、制度の内容を見ると納付金は「罰金」とは言えません。むしろ明確に罰金について規定しているのが、障害者雇用促進法 …続きを読む
納付金, 罰則, 障害者, 障害者雇用促進法, 雇用
2019/11/26
2018年4月に改正障害者雇用促進法が完全施行されました。事業主には障害者雇用義務だけでなく、障害者差別を禁止、合理的配慮の提供義務もあります。この改正で特に重要な変更点は、雇用義務対象の障害者に精神 …続きを読む
合理的配慮, 就労, 差別禁止, 障害, 障害者雇用, 障害者雇用促進法
2019/10/08
障害者雇用促進法によって、全従業員に対する障害者雇用の法定雇用率が変わっていきます。2018年4月には民間企業では2.2%となり、対象が従業員50人以上から45.5人以上に引き下げとなりました。なぜ4 …続きを読む
法律, 障害者雇用, 障害者雇用促進法, 障害者雇用状況, 障害者雇用義務
2019/05/13
すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用することが義務付けられており、民間企業は2.2%、国、地方公共団体は2.5%、都道府県等の教育委員会は2.4%とそれぞれ異なる雇用率が定められてい …続きを読む
在宅就業, 報奨金, 法定雇用率, 障害, 障害者雇用納付金, 障害者雇用調整金
2019/04/15
障害のある人が障害のない人と同じように、能力と適性に応じた仕事に就き、自立した生活を送ることができる社会を実現するために障害者の雇用対策は進められています。 始まりとなったのは1960年、身体障害者雇 …続きを読む
2019, 報奨金, 法定雇用率, 納付金, 障害者
2018/08/21
みなさん、こんにちは。 先日、障害者差別解消法を題材とした記事を掲載いたしました。 今回はその続きで、障害者差別解消法で規定される「不当な差別的取扱い」や「合理的な配慮」について、我々の身近である国土 …続きを読む
タクシー, バス, 不動産, 不当な差別的取扱い, 合理的配慮, 鉄道, 障害, 障害者差別解消法
2018/07/09
みなさん、こんにちは。 先日、レゴランドが聴覚障害のある方の入園を拒否したことが、話題となりました。 施設側がすぐに謝罪して、この問題は収束しましたが、この問題は障害者を雇用する企業も直面する問題を含 …続きを読む
不当な差別的取扱, 共生社会, 合理的な配慮, 障害者差別解消法
« 7 of 8 »
BACK1…5678MORE