2020/09/23
就職や転職を希望する人にとって、企業の面接にかかる時間や労力は決して小さなものではありません。面接を行う企業側も応募者ごとに日程を調整するのは大変です。そこで、両者にとって効率良く面接を行える機会とし …続きを読む
ハローワーク, 合同面接会, 障害者雇用, 面接
2020/09/08
9月は障害者雇用支援月間です。2020年8月31日、厚生労働省は「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣表彰」受賞者を発表。4月〜6月に募集された「障害者雇用支援月間ポスター原画コンテスト」の優秀作品や …続きを読む
優良事業所, 厚生労働大臣表彰, 特別子会社, 職場改善, 障害者雇用, 障害者雇用支援月間
2020/09/01
先日、一般紙で東京都が障がい者などを雇用する「社会的企業」への支援を開始するというニュースがありました。実際に東京都は「都民の就労の支援に係る施策の推進とソーシャルファームの創設の促進に関する条例」を …続きを読む
ソーシャルファーム, 東京, 障害者雇用
2020/08/24
新型コロナウイルス感染症が終息を見せない2020年8月現在。障害者を雇用している場合、政府や業界団体が示す感染予防対策ガイドラインに従うとともに、感染症で高リスクとされる障害者への配慮が不可欠です。 …続きを読む
コロナ対策, サービス業, 小売業, 発達障害, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 障害者雇用, 飲食業
2020/08/22
新型コロナウイルス感染症が終息を見せず、感染予防対策として大企業ではテレワークなどの新しい働き方の導入が進む現在。障害者を雇用している場合、政府や業界団体が示す感染予防対策ガイドラインに従うとともに、 …続きを読む
IT業, コロナ対策, 事務職, 在宅勤務, 発達障害, 精神障害, 身体障害, 障害者雇用
2020/08/21
2020年8月現在、まだ新型コロナウイルス感染症が終息を見せず、感染予防対策として大企業ではテレワークなどの新しい働き方の導入が進んでいます。障害者を雇用している場合、政府や業界団体が示す感染予防対策 …続きを読む
テレワーク, 新型コロナ予防, 知的障害, 精神障害, 製造業, 身体障害, 障害者雇用
2020/06/02
障害者雇用促進法の改正で精神障害者が法定雇用率の対象となり、精神障害者の雇用が伸びています。しかし、精神障害者が働く職場からは「コミュニケーションがうまくいかない」「接し方はどうすればいい?」といった …続きを読む
コミュニケーション, 不安障害, 気分障害, 法定雇用率, 発達障害, 精神障害, 統合失調症, 障害者雇用
2020/04/27
アビリンピック競技種目には、製品やサービスの提供に関わる技能を競う種目もあります。今回紹介するのは、「製品パッキング」と「喫茶サービス」の過去問題。「製品パッキング」では、お客様に商品を届けるのに不可 …続きを読む
アビリンピック, 一般就労, 喫茶サービス, 就職, 法定雇用率, 知的障害, 精神障害, 総合支援法, 製品パッキング, 身体障害, 障害者, 障害者技能競技大会, 障害者雇用, 雇用促進
2020/04/19
毎年9月は障害者雇用支援月間です。期間中に掲示されるポスターには、障害をもつ人たちが制作した絵画や、障害者の仕事をテーマとした写真が起用されます。こうした絵画や写真は、毎年4月〜6月に公募されたもの。 …続きを読む
全国アビリンピック, 合理的配慮, 就職, 法定雇用率, 職場定着, 職場改善, 障害者, 障害者雇用, 障害者雇用支援
2020/04/09
障害者を5名以上雇用する事業所には、障害者職業生活相談員を選任する義務があります。障害者職業生活相談員になれるのは、従業員の中で特定の課程を修了した人や一定の実務経験のある人、あるいは障害者職業生活相 …続きを読む
ジョブコーチ, ハローワーク, 合理的配慮, 就職, 法定雇用率, 資格, 障害者, 障害者職業生活相談員, 障害者雇用
« 11 of 14 »
BACK1…91011121314MORE