2021/01/04
障害者雇用枠で就職活動を行い、書類審査に無事通過すれば次は面接。しかし、面接に向けてどのような準備をすればよいのでしょうか。 面接の準備では、当日持って行く書類やスーツなどを揃えたり、面接官から質問さ …続きを読む
就労準備性, 身だしなみ, 障害者雇用, 面接
2020/12/29
「精神障害者の雇用管理が難しい・・・」 精神障害者を雇用する事業主から、こんな声が聞かれることがあります。主な原因の1つが健康管理の問題です。 精神障害があるとストレスを感じる場面が多く、定期的な通院 …続きを読む
健康管理, 合理的配慮, 精神障害, 障害者雇用
2020/12/22
発達障害のある方の場合、仕事の中でさまざまな困難を抱えることが多くなります。新しい業務を覚えるのに時間がかかったり、タスクの優先順位を間違えたり、報連相ができなかったり・・・。こうしたトラブルは、職場 …続きを読む
ADHD, ASD, LD, 仕事, 合理的配慮, 発達障害, 障害者雇用
2020/12/17
2019年に厚生労働省から公表された「就労パスポート」は、外から見えない障害をもつ人が就職活動や就労中に使うための情報共有ツール。どのような障害があり、どのような配慮が必要なのか、それまでの仕事や就職 …続きを読む
うつ, 内部疾患, 双極性障害, 就労パスポート, 就労準備, 発達障害, 精神障害, 障害者雇用, 高次脳機能障害
2020/12/09
障害者雇用促進法により、企業には障害者雇用が義務づけられています。しかし、実際に障害者雇用を進めてみると戸惑う事業主の方も多いかもしれません。 そこで役立つのが、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援 …続きを読む
テレワーク, 合理的配慮, 在宅勤務, 精神障害, 障害者雇用
2020/12/02
毎年12月3日〜9日は障害者週間です。障害のある方があらゆる分野で活動できるように促すもので、障害者基本法によって定められています。 障害者週間には、全国で障害のある方とない方の相互理解や障害者のより …続きを読む
社会参加, 障害理解, 障害者週間, 障害者雇用
2020/11/04
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染予防対策として企業でのテレワークが普及しつつあります。その一方で、一度テレワークを導入してみたものの継続できないと判断する企業があることも分かってきました。 …続きを読む
テレワーク, フレックス制, 在宅勤務, 障害者雇用
2020/11/03
Accessでデータベースを構築する技能を競うアビリンピック競技種目「データベース」。限られた時間の中で、誰もが操作しやすいデータベースを作り上げるには、利用者の立場に立って構築するという姿勢が欠かせ …続きを読む
Access, SE, アビリンピック, データベース, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 障害者雇用
2020/11/02
障害者雇用の中で問題になることもある障害者に対するいじめの問題。厚生労働省は毎年「使用者による障害者虐待の状況」を調査・公表しています。職場での障害者虐待に関して、通報・届出のあった件数や実際に虐待が …続きを読む
いじめ, 労働局, 最低賃金, 職場環境, 虐待, 賃金, 障害者雇用
2020/10/09
日本の民間企業のうち8割超を占める中小企業では、なかなか障害者雇用が進んでいません。大企業は全体として法定雇用率2.2%を達成していますが、300人未満の中小企業では2.0%未満です。 なぜ中小企業で …続きを読む
サテライトオフィス, トラブル, トラブル予防, 法定雇用率, 解決, 障害者雇用
« 10 of 14 »
BACK1…89101112…14MORE