ニュースの解説
-
2021/12/23
TOKYOテレワークアワードとは?第1回の受賞企業と第2回の発表時期
テレワーク推進を継続するため、東京都ではさまざまな取り組みを行っています。その中で、「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度に登録した企業から取り組み事例を募集し、表彰するのが「TOKYOテレワークア …続きを読む
-
2021/12/16
「ミライロID」で障害者割引チケット販売開始! ミライロIDの利用方法は?
障害者手帳をデジタル化するアプリ「ミライロID」。アプリ内に障害者手帳の情報を登録して本人確認に使うだけでなく、クーポン利用やオンラインチケットの購入などもできるようになりました。 使い方や登録方法か …続きを読む
-
2021/11/25
障害者雇用の新モデル「M.I.Eモデル」とは?
障害をもつ方の就労には、企業による直接雇用だけでなく、請負として在宅ワークを行う、就労支援事業所内で働く、支援事業所を利用しながら企業の中で働くといった方法があります。特に、就労支援事業所の利用者が企 …続きを読む
-
2021/11/16
聴覚障害者に配慮した新しいコミュニケーションツール“透けるリアルタイム字幕” つくば市役所で試験導入
聴覚障害者などのコミュニケーション支援のため、つくば市役所の総合案内に“透けるリアルタイム字幕ディスプレイ”が設置されました。開発したのはデジタルネイチャー研究室が進める「xDiversityプロジェ …続きを読む
-
2021/10/31
目の見えない方・見えにくい方の多機能視覚支援機器「オーカム・マイアイ2」「オーカム・マイリーダー2」
「視覚障害」と一口にいっても、全盲や弱視、視野狭窄など多様であり、見え方、見えなさは一人ひとり違います。 ただ「自由に情報を得たい」「自由に出かけたい」という思いは同じでしょう。そうした不自由さを解消 …続きを読む
-
2021/09/08
【障害者雇用支援月間】令和3年度 障害者雇用優良事業所等が決定!
毎年9月は雇用者支援月間です。期間中は「障害者雇用優良事業所等表彰」受賞者の表彰やポスター原画コンテスト入賞作品の展示などが行われます。コロナ禍となる本年度の表彰式は、受賞者がオンラインで参加する形式 …続きを読む
-
2021/08/19
ユニバーサルマナー検定、心のバリアフリーに向けた“はじめの一歩”
ユニバーサルマナー検定は、困っている人に適切な声かけやサポートができる知識やスキルを学べる検定です。検定をとおして、自分にとっては不自由なく使える施設や道具でも「使いにくい」と感じる人、危険に感じる人 …続きを読む
-
2021/08/05
「サービス介助士」とは? 全国に約19万人!大手企業でも取得実績
「サービス介助士」という民間資格は、障害への知識と介助スキルを学ぶ講座を受講し、試験を受けることで取得できます。改正障害者差別解消法の成立で民間企業でも合理的配慮の提供が義務化されるにあたり、お客様だ …続きを読む
-
2021/07/31
視覚障害者に気楽な町歩きを!IBMなどが「AIスーツケース」開発中
視覚障害がある方は白杖や盲導犬などを頼りに、頭の中の地図と経路を確かめながら移動しています。わずかな感触や音の変化で人の往来、障害物の有無などを認識しているものの、時には「ないはず」だった物にぶつかっ …続きを読む
« 6 of 8 »