2021/01/29
商品を販売店やお客さんに届けるために必要不可欠な製品のパッキングと、サービスを提供するのに不可欠な店舗の店員。アビリンピック競技種目には、製品パッキングの技能を競う種目「製品パッキング」と、カフェで接 …続きを読む
アビリンピック, 喫茶サービス, 知的障害, 精神障害, 製品パッキング, 身体障害, 過去問, 障害者雇用
2021/01/28
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」。誰でも無料で求人の紹介や職業訓練等の案内を受けられます。他の就職・転職エージェントよりも求人数が多く障害者専用の窓口があるなど、使い方が分かればとても便利で …続きを読む
ハローワーク, 就職活動, 発達障害, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 障害者, 障害者枠, 障害者雇用, 難病, 高次脳機能障害
2021/01/22
キャリアアップが難しいと言われる障害者雇用。勤続年数が短い、職域を広げられない、健康上の問題で管理職が難しいなど、さまざまな理由があります。 しかし、障害者を雇用する企業の中にはこれらの問題を克服し、 …続きを読む
キャリアアップ, キャリアパス, テレワーク, 在宅勤務, 管理職, 障害者雇用
2021/01/21
アビリンピックの競技種目には、失った体の一部の機能を補う装具や義歯を製作する種目があります。「義肢」と「歯科技工」です。いずれも日常生活で問題なく使い続けられるものを製作しなければならないため、選手に …続きを読む
アビリンピック, 歯科技工, 知的障害, 精神障害, 義肢, 身体障害, 障害者雇用
2021/01/15
「何をメモすればいいのか分からない」 「言われたことを全部書こうとして書き切れない」 「メモをとったはずなのに見つからない」 発達障害や双極性障害、統合失調症などがある方の中には、「メモを取るのが苦手 …続きを読む
タスク管理, メモ, 双極性障害, 発達障害, 精神障害, 統合失調症
2021/01/13
精神障害をもつ方には、タスクの優先順位を決めたり効率的に仕事を進めたりするのが苦手な方が多く見られます。そのため、好事例集ではうまく仕事を進められないという問題を改善した工夫も取り上げられています。 …続きを読む
タスク管理, テレワーク, 精神障害, 職場改善, 障害者雇用
2021/01/08
全国アビリンピックの競技種目には、木材を加工して製作を行う競技が2つあります。家具を作る競技「家具」と小箱を作る競技「木工」です。どちらも毎年同じ課題が出され、選手たちは何度か参加しながら高い技術を競 …続きを読む
アビリンピック, 家具, 木工, 知的障害, 精神障害, 身体障害, 過去問
2021/01/04
障害者雇用枠で就職活動を行い、書類審査に無事通過すれば次は面接。しかし、面接に向けてどのような準備をすればよいのでしょうか。 面接の準備では、当日持って行く書類やスーツなどを揃えたり、面接官から質問さ …続きを読む
就労準備性, 身だしなみ, 障害者雇用, 面接
2020/12/29
「精神障害者の雇用管理が難しい・・・」 精神障害者を雇用する事業主から、こんな声が聞かれることがあります。主な原因の1つが健康管理の問題です。 精神障害があるとストレスを感じる場面が多く、定期的な通院 …続きを読む
健康管理, 合理的配慮, 精神障害, 障害者雇用
2020/12/28
2019年6月、視覚障害者やディスレクシアをはじめとする読書に困難を抱える方々を対象に読書環境の整備をしていくための法律が施行されました。いわゆる「読書バリアフリー法」(視覚障害者等の読書環境の整備の …続きを読む
アクセシブル, サピエ図書館, デイジー図書, ディスレクシア, 視覚障害者, 読書バリアフリー法
« 34 of 48 »
BACK1…3233343536…48MORE