2025/03/08
アビリンピック過去問題|アビリンピック神奈川「表計算」(2022年・2023年)
本ページはプロモーションが含まれています
アビリンピック神奈川は、毎年10月〜11月に開催される地方アビリンピックです。競技種目「表計算」の出題内容は、Microsoft Excelを用いた表の装飾・編集、関数式の設定、データ処理、グラフ作成など。2022年から出題内容や競技時間が変更されました。
今回は、アビリンピック神奈川の競技種目「表計算」における2021年からの主な変更点、2022年と2023年の主な出題内容をご紹介します。
もくじ
競技種目「表計算」の課題概要とOS・Excelのバージョン
アビリンピック神奈川の競技種目「表計算」では、4つの課題に取り組みます。
競技時間は75分間で、どの課題から取り組んでも構いません。各課題の趣旨は、下の表のようになっています。
【アビリンピック神奈川「表計算」の競技時間・課題概要】
競技時間 | 75分間 時間内に4つの課題に取り組む 課題の取り組み順は自由 |
課題 | 趣旨 |
課題1 表の装飾・編集 |
指示に従ってテキストやセル、表全体の書式を設定する 計算式を用いて表を完成させる |
課題2 関数式による表の完成 |
指示に従って関数式を入力し、表を完成させる |
課題3 データ処理 |
指示に従って、フィルターによるデータの抽出、並べ替えなどを行う |
課題4 グラフ作成 |
指示に従ってグラフを作成し、書式設定や印刷設定などを行う |
2021年から2023年の課題で使用するOSやソフトウェアは、次のものでした。
- OS:Windows 10 Enterprise LTSC
- ソフト:Microsoft Excel 2019(2023年は Excel 2021)
課題内容と競技時間は、2022年開催の第20回アビリンピック神奈川からやや変更されています。2021年と2022年の違いは、以下の通り。競技時間が全体として短くなり、ピボットテーブルの出題がなくなった点が、特に大きな変更といえるでしょう。
【2021年と2022年の課題内容・競技時間】
年 | 競技時間 | 課題内容 |
2021年 (第19回) |
前半40分+後半40分 10分の休憩時間あり |
ピボットテーブルの出題あり 関数の出題数は8〜15題 「グラフ作成」に表の作成・編集あり |
2022年 (第20回) |
75分 休憩時間なし |
ピボットテーブルの出題なし 関数の出題数は10〜13題 「グラフ作成」に表の作成・編集なし(他の課題へ移動) |
競技種目「表計算」の評価は、第一に、課題の指示に従って表作成・編集・データ抽出・書式設定・関数設定・グラフ作成などができていることです。同じ出来映えの場合は、かかった時間が短い方がより高く評価されます。
よって、「表計算」練習のポイントとして、
- 出題範囲となっているExcelの機能の役割と使い方を理解する
- マニュアルを見なくても作業できるよう、何回も練習する
- 得意な課題を速く・正確にできるように練習し、得意でない課題に時間をかける
- 課題の指示の読み間違い、読み落としがないか、確認する
という4点が重要になるでしょう。
では、次項から2022年および2023年の出題内容をご紹介します。
表計算の課題「装飾・編集」の出題内容
課題「装飾・編集」では、予め用意されたデータを使って以下の作業を行います。
- 数値入力
- 図形作成・編集
- 数式入力・修正
- 書式設定
- 数値や書式の貼り付け
- 条件付き書式の設定
具体的な出題内容は、下表のものでした。
【装飾・編集の出題内容】
2022年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
|
|
2023年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
|
|
「装飾・編集」ではExcelの基本操作が中心となるため、課題の中では最も手を付けやすい内容です。
ただ、表示形式や条件付き書式に慣れていないと、設定に手間取るかもしれません。特に条件付き書式は、どのような条件の指定や表示ができるのかを練習段階でよく確認しておく必要があります。
表計算の課題「関数式による表の完成」の出題内容
課題「関数式による表の完成」では、予め用意されたデータを使って、数式や関数を入力しながら表を完成させます。
2022年・2023年の主な出題内容は、下表の通りです。
【関数式による表の完成の出題内容】
2022年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
|
|
2023年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
|
|
「関数式による表の完成」は、多様な関数の役割と使い方をしっかり理解していなければならない、比較的難しい課題です。全国アビリンピックでも、時間をかけて解答する選手が多く見られます。この課題にどれだけ素早く解答できるかが、評価の大きな分かれ目と言っても過言ではありません。
表計算の課題「データ処理」の出題内容
課題「データ処理」では、予め用意されたデータを使って、
- 表示設定
- フィルターによるデータの抽出
- 優先キーを指定したデータの並べ替え
などを活用しながら集計作業を行います。
2022年・2023年の主な出題内容は、以下のものでした。
【データ処理の出題内容】
2022年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
商品の取引記録一覧 |
|
2023年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
会員一覧 |
|
「データ処理」は、「関数式による表の完成」よりも小さな課題です。しかし、「下位○%」「アウトラインレベル」などの設定・活用があるため、フィルターや並べ替えだけでなく、こうした情報の設定方法も理解しておきましょう。
表計算の課題「グラフ作成」の出題内容
課題「グラフ作成」では、予め用意された表を使って、指定された書式でグラフを完成させます。
2022年・2023年の主な出題内容は、下表の通りです。
【グラフ作成の出題内容】
2022年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
来客数と売上高の推移 |
|
2023年の出題内容 | |
表の内容 | 求められた主な作業 |
身長と体重の関係 |
|
「グラフ作成」で出題されるグラフは毎年異なり、出題範囲はほぼ全ての種類のグラフです。基本的な棒グラフや折れ線グラフ、円グラフしか知らない場合、2023年のような散布図の設定に戸惑ってしまうかもしれません。
どのようなグラフが出題されても対応できるよう、Excelの操作とともに、グラフの意味や使われ方も練習することが重要です。
【参考】
アビリンピック神奈川 公式ページ|JEED 神奈川支部
