【障害者の在宅ワーク】Web制作とホームページの保守【職域と事例】


本ページはプロモーションが含まれています

IT系の職域はほとんどがパソコンを使う業務であるという特徴から、在宅ワークに適した職域です。その中でも人気が高いのはWebサイトの制作や保守に関わる業務。一方で、専門的な知識やスキルも求められます。今回は、ホームページの作成や保守に必要なスキルと業務管理の事例をご紹介しましょう。

「Web制作」はIT系在宅ワークで人気

さまざまな職域の中でIT系の職種は在宅ワークに適していると言われています。その代表として取り上げられることが多い職域が、Web制作です。

Web制作は、企業や団体、施設、イベント等のホームページを企画・デザインしたり、実際にコーディングを行ったりする仕事。発注元から示されるサイトの目的、ターゲット、発信したい情報等の要望をもとに作っていきます。

大きく分けてデザイン中心の部分とHTMLやCSSを用いて実際にWebサイトを作り上げていく部分があるのがWeb制作の特徴でしょう。多様なスキルが必要とされるため、デザインとコーディング等をチーム内で分担するプロジェクトも多く見られます。

また、ホームページを価値あるものとして維持するには、作成後も引き続き管理しなければなりません。そのため、最新情報を発信したりデータを更新したり、サイトの閲覧に際して発生したトラブルに対応したりするなど、ホームページの保守という在宅ワークもあります。

ホームページ作成・保守に必要なスキル

まず、ホームページの作成・保守に必要な基本スキルは、HTMLやCSSなどです。他に、デザインに関わる職域ならAdobe PhotoshopやAdobe Illustratorが必要になるでしょう。

<ホームページ作成・保守に必要なスキル>

HTML、CSS ホームページのレイアウトや配色等を指定する言語。Web制作で最も基本となる知識とスキル
JavaScript ポップアップ画面の表示など、ホームページに動的要素を加える言語。基本スキルの1つ
PHP セキュリティが重視されるサイトなどで使われることが多い言語。Webページを動的作成できる
WordPress 企業サイトやメディアサイトなどで人気が高いオープンソースのソフトウェア。サイトの基本要素と豊富なテンプレート、カスタマイズの自由さが人気。WordPressの導入、カスタマイズ等のスキルが求められる
Adobe Photoshop 画像の調整、切り抜きなどができる画像ソフト
Adobe Illustrator アイコンやロゴ、バナー広告などを制作するのに便利な画像ソフト

こうした業務の遂行に必要な知識やスキル以外にも、在宅ワークでスケジュール管理や体調管理をできること、質問や相談があるときにコミュニケーションをとれるスキルや環境も大切です。

就労移行支援事業所などで初心者向け講習も

ホームページ作成・保守に必要なスキルのうち、最も基本となるHTMLやCSS、JavaScriptなどは障害者の在宅ワークをサポートする在宅就業支援団体や就労移行支援事業所などでも講習を開催しています。

今回は宮崎県で在宅就業者を育成している社会福祉法人恵佼会と、この「障がい者としごとマガジン」の編集部がある就労移行支援事業所ルミノーゾでの例をご紹介しましょう。いずれも個別に教材やテキストを用いて学習するスタイルが基本です。

<社会福祉法人 恵佼会での講習>

ベーシックコース

(受講生全員)

HTML、CSS、JavaScript等の習得

ホームページ作成に必要なイラストや写真素材の収集方法

ホームページ上の色彩コーディネート技術

セキュリティ対策の知識と方法

マスターコース

(受講生の中から1名程度)

レスポンシブルデザイン

CSS、JavaScriptの応用技術

PHPを使ったフォーム実装

<就労移行支援事業所ルミノーゾでの資格取得支援>

HTML5基礎 Web制作の基本となるHTMLの知識と活用スキルを習得する講座
JavaScript基礎 Web制作の基本となるJavaScriptの知識と活用スキルを習得する講座
CSS基礎 Web制作の基本となるCSSの知識と活用スキルを習得する講座
Webクリエイター能力 民間資格「Webクリエイター能力認定試験」合格を目指す講座。世界のWeb標準に準拠したマークアップスキルを身につける
Illustratorクリエイター能力 民間資格「Illustratorクリエイター能力認定試験」合格を目指す講座。Webデザインパーツの作成等、Illustrator活用をして指示に合った作品を制作するスキルを身につける
Photoshopクリエイター能力 民間資格「Photoshopクリエイター能力認定試験」合格を目指す講座。画像ファイルの作成等、Photoshopを活用して指示に合った作品を制作するスキルを身につける

障害者の在宅ワークでIT関係の資格取得を目指す方は、ぜひお近くの就労移行支援事業所や在宅就業支援団体にご相談ください。

ルミノーゾでは、在宅ワークや仕事全般で必要となるコミュニケーションやメンタルヘルス、WordやExcelといったビジネススキルを高める講座も多数開催しています。

【参考】
在宅就業社支援|社会福祉法人恵佼会

在宅ワーク事例と業務管理


障害をもつ方の在宅ワークにおける業務管理では、ホームページ作成・保守で必要になるさまざまなタスクのうち、どれを誰に任せるかという割り振りが非常に重要です。各人のスキル、特性、得意分野などに合ったタスクであるほど、効率よく進められるでしょう。

また、日々の業務中に発生する疑問や相談への対応、情報共有や進捗管理なども忘れてはいけません。

具体的な業務管理の方法を在宅ワーク事例から見てみましょう。

富士ソフト企画株式会社の例

1つめの事例は、富士ソフト株式会社の特例子会社「富士ソフト企画株式会社」です。従業員260名のうち226名が障害をもっており、社員の7割程度が精神・発達・知的障害をもっている方です(2020年2月1日時点)。

同社では緊急事態宣言(令和2年4月)にともない、社員の半数が在宅勤務となりました。2021年1月時点では3割程度の社員の方が在宅勤務です。管理職の方は週に1回程度の在宅勤務を実施しました。

<富士ソフト企画株式会社の業務管理>

業務管理
  • 朝礼で業務報告・連絡・相談(Web会議システム等)
  • 業務の進捗報告(メール)
  • 始業・終業・休憩開始・休憩終了の4回(メール)
  • 都度の業務連絡(チャット・メール・電話・Web会議システム)
  • 健康状態に配慮した出社率と仕事量の調整
  • 在宅勤務者の在宅環境構築
健康管理
  • 朝礼等でヒアリング
  • 定期的な通勤で生活リズムを維持
  • ストレスがたまりやすい状況でのサポート方法の共有
  • ヘルスキーパーによる健康維持のためのストレッチの情報を定期的に配信

株式会社カカクコムの例

「価格.com」や「食べログ」といった多様なメディアを運営する株式会社カカクコムでも、障害をもつ社員の在宅ワークを実施してきました。

カカクコムの業務管理は在宅勤務に適したツールやシステム、社内ポータルサイトの活用が特徴。障害者職業生活相談員の資格をもつ専任の社員を配置し、日々の業務指示や個別相談を行っています。

<株式会社カカクコムの業務管理>

勤怠管理
  • 稼働スケジュールの作成
  • オンラインでの打刻(Webシステム)
  • 出退勤の報告(社内ポータルサイト)
業務管理
  • 専任の社員を配置(障害者職業生活相談員)
  • 情報共有・報告(社内ポータルサイト)
  • 業務中の指示・質問対応(社内ポータルサイトまたはメッセンジャー)
  • 業務の不明点・改善提案(週報)
その他
  • 個別面談(Web会議システム)
  • 隔月で地域毎の集合研修
  • 半年ごとに本社で集合研修

勤怠管理や基本的な業務管理は他のIT系職域と同様ですが、ホームページ作成・保守では技術的な質問・相談、使用する画像素材や掲載する情報の確認・質問・相談等が多く発生するでしょう。

また、仕様の変更や新しい技術の導入もあるため、在宅ワークでも常にスキル向上を求められます。

業務管理では、特性に応じた勤務スケジュールと作業量の調整、相談しやすい環境づくり、健康管理に加え、そのような技術面のフォローアップも考慮していきましょう。

業務管理に必要な機器、アプリ、ツール等については以下の関連記事で詳しく紹介しています。

(関連記事)
【障害者の在宅ワーク】業務管理に使えるツール3選
【障害者の在宅ワーク】在宅ワークに役立つコミュニケーションツール11選

【参考】
富士ソフト企画株式会社(令和2年度登録)|チャレンジ ホームオフィス
富士ソフト企画株式会社 公式サイト
株式会社カカクコム(平成26年度登録)|チャレンジ ホームオフィス
株式会社カカクコム 公式サイト

障がい者雇用に関する最新ニュース しごとマガジンのダイジェスト 障がいと仕事に関する最新ニュースを読もう! メルマガに登録する 就職を目指す障がいのある方の就労サポート!就労以降支援事業所全国検索
就職、職場定着に真に役立つ情報をわかりやすく解説。
あなたの就労に活用ください。
TOP