知っていますか? 障害者に関するマークで理解と配慮へ


本ページはプロモーションが含まれています

駅やトイレ、自治体の公共施設など、さまざまな場所で見かける障害者関連マーク。それぞれのマークにどのような意味があるか、ご存知ですか?
今回は、障害者に関する代表的なマークをご紹介。ご自身が配慮を必要とする方や配慮を提供したい施設のために、マークの入手方法などもあわせてお伝えします。

障害者が利用できるサービス・施設のシンボルマーク

最初にご紹介するのは、障害のある方が利用できるサービスや施設につけられるマークです。

障害者のための国際シンボルマーク


「障害者のための国際シンボルマーク」
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 提供

「障害者のための国際シンボルマーク」は、障害者が利用できる建物、施設であることを示すための世界共通のシンボルマークです。日常生活では駐車場やエレベーター、トイレなどで見かけることが多いでしょう。

障害者のための国際シンボルマークは、身体障害をもつ方が利用するためのマークと誤解されることがありますが、その名の通り“身体障害者を含む全ての障害者”を対象としたマークです。1969年に国際リハビリテーション協会の総会で採択されました。

障害者のための国際シンボルマークを貼れる建物の条件は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)などに定められています。

このマークを自家用車に貼って障害者が運転していることを示すという使い方もされていますが、本来の趣旨にそった使い方ではありません。また、“このマークを車に貼っていれば駐車違反にならない”というのも誤りですので注意が必要です。

【問い合わせ先】
国際シンボルマーク(車いすマーク)の普及・使用の管理|公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会(JSRPD)

盲人のための国際シンボルマーク


「盲人のための国際シンボルマーク」
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 提供

「盲人のための国際シンボルマーク」は、視覚障害者の安全やバリアフリーを考慮した建物・設備・機器などに付けられる世界共通のマークです。信号機や音声案内装置、国際点字郵便物、書籍、その他印刷物などで使用されています。1984年に世界盲人会連合で制定され、日本では社会福祉法人日本盲人福祉委員会が管理しています。

多くの方は、盲人のための国際シンボルマークを歩行者用信号ボタンのある信号機で見たことがあるでしょう。このマークを見かけたら、視覚障害のある方の移動や利用についてご配慮をお願いします。たとえば横断歩道では、視覚障害のある方の代わりに歩行者用ボタンを押して安全に渡れるようにするといった行動ができます。

【問い合わせ先】
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会

オストメイトマーク


「オストメイトマーク」
出典:アクセシビリティ|公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

「オストメイトマーク」(JIS Z8210)は、オストメイト対応の設備があることを示したり、オストメイトであることを示したりするためのマークです。オストメイトとは、病気などで人工肛門・人工膀胱を使用している人のことです。そのため、マークでも人物の腹部の下の方に十字が描かれています。

街なかでは、「誰でもトイレ」「多機能トイレ」の入り口で多く見かけるでしょう。オストメイト対応トイレには、大きな流し台のような設備があり、そこで排泄物を処理したり装具や腹部を洗浄したりできます。使用済みの装具などを廃棄できる設備も整えられています。

【オストメイトマーク 入手先】
バリアフリー推進事業|公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

【オストメイトのための障害者団体】
公益社団法人日本オストミー協会

障害のある方が理解・配慮を求めているマーク

次は、障害のある方本人が使用するマークをご紹介しましょう。いずれも障害の種類や特性を示し、周囲に理解や配慮を求めるために使われるマークです。

身体障害者標識(身体障害者マーク)と聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)


「身体障害者標識」(左)、「聴覚障害者標識」(右)
出典:障害者に関係するマークの一例(内閣府)

「身体障害者標識(身体障害者マーク)」(左)と「聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)」(右)は、いずれも道路交通法に関わるマークでです。身体障害者、聴覚障害者が運転する車に貼り付ける形で表示されています。

身体障害者標識は、肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された方が表示するマーク。聴覚障害者標識は、政令で定める程度の聴覚障害があることを理由として運転免許に条件を付された方が表示するマークです。

危険防止のためのやむを得ない場合を除いて、身体障害者標識や聴覚障害者標識をつけた車に幅寄せしたり、割り込みを行ったりした場合は、道路交通法違反として罰せられます。運転手へのご理解とご配慮をお願いします。

【問い合わせ先】
警察庁交通局、またはお近くの警察署

耳マーク


「耳マーク」
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 提供

「耳マーク」は、聴覚障害があることを示し、聞こえない人や聞こえにくい人への配慮を求めるマークです。

聴覚に障害があるかどうかは外見から分かりにくいため、相手から誤解を受けたり、危険な状況に気づけなかったりなど、当事者は多くの不安を抱えています。公共施設や民間施設の窓口、病院でうまくコミュニケーションをとれず後回しにされるといった扱いを受けることもあるでしょう。危険な状況にあるとき、周囲の方が音声だけで知らせているだけでは、聴覚障害のある方が気づけないというケースもありました。

しかし、聞こえない・聞こえにくいことが周囲の方にも分かれば、「書いて伝えよう」「手話で話そう」など、音声以外のコミュニケーション手段を考えられます。そこで、聴覚障害があることが見ただけで分かるように作られたのが、耳マークです。

耳マークは、聴覚障害のある方が身につけているバッグやマスク、カードなど表示されているのを見かけるでしょう。また、施設などで耳マークを表示して「手話/筆談に対応します」としている窓口もあります。いずれの場合も、聴覚に障害があることへの理解と、手話や筆談といったコミュニケーション手段へのご配慮をお願いします。

【問い合わせ先】
耳マーク(Ear symbol)|一般社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

手話マークと筆談マーク


「手話マーク」(左)、「筆談マーク」(右)
出典:手話マーク・筆談マークについて|一般財団法人全日本ろうあ連盟

「手話マーク」(左)は、聴覚に障害のある方が手話によるコミュニケーションの配慮を求めるときに提示するマークです。他に、交通機関の窓口やお店、施設などで手話による対応ができることを示すためにも用いられています。

「筆談マーク」(右)は、聴覚や音声言語障害がある方、知的障害のある方、外国の方などが筆談によるコミュニケーションの配慮を求めるときに提示するマーク。こちらも、交通機関の窓口、お店、施設などに掲示されている場合があり、その窓口や施設で筆談によるコミュニケーションに対応していることを示しています。

また、どちらのマークも、イベントや災害時などに支援者が身につけることも可能です。その場合、マークを身につけている支援者が“手話や筆談で対応できる”ことを意味します。

障害のある方が身につけている場合は「手話/筆談をお願いします」という意味になり、施設や窓口、支援者が提示している場合は「手話/筆談で対応します」という意味になる、と覚えましょう。

【問い合わせ先・入手先】
手話マーク・筆談マークについて|一般財団法人全日本ろうあ連盟

オストメイトマーク

「オストメイトマーク」
出典:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

障害者が利用できるサービス・施設のシンボルマークでご紹介した「オストメイトマーク」は、オストメイトであるご本人が身につけて使うことも可能です。ご本人が身につけている場合、マークの意味は「私はオストメイトです」となります。

オストメイトの方への配慮として周囲の方ができるものには、いくつかあります。たとえば、アパレルショップや着物の着付けなどでは、腹部を圧迫しないよう気をつけるとよいでしょう。オストメイトの方と一緒に外出する場合は、定期的に排泄物の処理ができるよう、利用する交通機関や施設のどこにオストメイト対応トイレが設置されているかを事前に確認しておくと安心です。

スポーツなどは、ご本人の体力に合わせて楽しむことが可能ですが、体がぶつかり合ったり、過度な重量がかかるタイプのスポーツはストーマへの負担が大きいため要注意。必ずご本人の意向を確認してから、楽しみましょう。

【オストメイトマーク 入手先】
公益社団法人日本オストミー協会

ハート・プラスマーク


「ハート・プラス マーク」
特定非営利活動法人ハート・プラスの会 提供

「ハート・プラス マーク」は、身体内部に障害がある人を表すマークです。具体的には、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能の障害があります。

内部障害・内臓疾患は外見から分かりにくく、「健康なのに優先席に座るな」などの誤解を受けることがあります。そのため、内部障害をもつご本人が身につけられるようにハート・プラスマークが考案されました。身体内部を意味する「ハート」マークに思いやりの心を「プラス」するというデザインで、「思いやりの心を増やしていきたい」という願いが込められています。

内部障害のあるご本人が身につけているのを目にすることが多いかもしれません。一方で、公共施設や駐車場などに表示し「内部障害のある方が利用できる」ということを示すケースも見られます。

ハート・プラスマークをつけた方を見かけた場合は、一見障害のない方に見えても身体内部に障害があること、ひどく疲れていたり、他の方と同じように行動することが困難だったりする可能性があることをご考慮ください。ハート・プラスマークがつけられた施設がある場合も、外見上は分かりにくい障害がある方が利用している可能性があるため、ご理解、ご配慮をお願いします。

【ハート・プラス マーク入手先】
特定非営利活動法人 ハート・プラスの会

ヘルプマーク


「ヘルプマーク」
出典:ヘルプマークとは|東京都福祉保健局

「ヘルプマーク」は全国の都道府県で導入されているマーク。外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が身につけているものです。具体的には、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方などがいます。

公共交通機関の優先席や病院などにもヘルプマークの表示が見られる場合もあります。何らかの事情で配慮が必要な方が利用しやすいようにすることが目的です。

東京都の場合、ヘルプマークを直接受け取れるのは、

  • 都営地下鉄の各駅(一部を除く)
  • 都営バスの各営業所
  • 東京都心身障害者福祉センター
  • 都立病院

など。配付場所での直接受取が難しい場合は、担当窓口へ問い合わせた上で郵送をお願いすることもできます。

東京都以外の道府県の方は、「ヘルプマーク (道府県名)」でインターネット検索すると、配付場所を記載した道府県庁の公式ページを見つけられるでしょう。

ヘルプマークをつけた方を見かけた際は、

  • 電車やバスで席を譲る
  • 危険な状況にある際に声をかけたり移動をサポートしたりする
  • 災害時に安全に避難するためのサポートをする

などのご配慮をお願いします。

【東京都でのヘルプマーク入手先】
ヘルプマーク|東京都福祉保健局

障害への理解促進に向けた啓発シンボルマーク

最後に、障害のある方への理解を求めるために啓発として用いられるシンボルマークをご紹介します。今回取り上げるのは、「ほじょ犬マーク」と「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマークです。

ほじょ犬マーク


「ほじょ犬マーク」
出典:「ほじょ犬マーク」とは|厚生労働省

「ほじょ犬マーク」は、身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。盲導犬や介助犬、聴導犬が、公共施設や交通機関、デパート、スーパー、ホテル、レストランといった施設で身体障害のある人と一緒に出入りできるよう促すことを目的としています。補助犬を同伴していることのみを理由にサービスの提供を拒否すると、障害者差別に当たります。

私たちの生活には、ペットして犬を飼っている方の姿が多く見られます。ここで気をつけたいのは、補助犬はペットではないということです。補助犬の場合、社会のマナーを守るようしっかり訓練されており、施設内で暴れたり吠えたりすることはありません。排泄も指示された時間と場所で実施するよう訓練され、衛生面もしっかり管理されています。専用の訓練を受けて働いている、使用者にとって必要不可欠な職業犬なのです。

施設や交通機関などで補助犬を同伴している方を見かけたら、補助犬は「仕事中」です。仕事中の補助犬に話しかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったりしてはいけません。使用者以外の方が勝手に食べ物や水を与えるのもNGです。

一方で、補助犬使用者の方については、補助犬が同伴していても他の方の手助けが必要な場合があります。もし困っている様子なら、「何かお手伝いしましょうか?」など声をかけたり、筆談したりしてみてください。

【補助犬マーク入手先・問い合わせ先】
「ほじょ犬マーク」とは|厚生労働省

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク


「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク
岐阜県岐阜市(障がい福祉課管理係) 提供

「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマークは、視覚障害のある方が周囲に支援を求める合図「白杖SOSシグナル」を普及させるために、岐阜市で考案されたシンボルマークです。「白杖を頭上50cm程度に掲げる」ことが、視覚障害者のSOSとなっています。

視覚障害のある方は、東日本大震災や豪雨災害において、他の方のように避難できなかった例がありました。日常生活でも、駅のホームから転落する事故が起きたり、点字ブロック上の障害物との接触事故が起きていたりして、安全、安心な暮らしに支障のある場合が少なくありません。

そこで、社会福祉法人福岡県盲人協会が“視覚障害者が白杖を使って周囲に助けを求めるシグナル”を提唱。一般社団法人岐阜県視覚障害者福祉協会や岐阜市視覚障害者福祉協会等とともに、「白杖SOSシグナル」の普及啓発を目指しています。

もし街なかで「白杖SOSシグナル」を見かけたら、その方の正面から「どうしましたか」「お手伝いしましょうか」など、声をかけてみましょう。どのような支援が必要かを聞いて、誘導する場合は、肩や肘に手をかけてもらい、ゆっくり誘導してください。その際、白杖を持つ手には触れないよう気をつけましょう。

【問い合わせ先】
白杖SOSシグナルの普及啓発|岐阜市

マークの意味を知って皆が参加する社会へ

障害者の社会参加や障害者雇用の拡大が注目されている現在。私たちの日常生活にも、障害をもつ方への配慮を示したり、配慮を求めたりするマークが多く見られます。これらのマークは、その意味や使い方を理解することで、より大きな効果を発揮するものです。

マークの意味を知るとともに、そうしたマークを見かけたらどのように配慮するとよいのかを改めて確認してみてください。障害のある方もない方も皆が協力し合って参加しやすい社会となるよう、「知らないこと」を「理解していること」「行動できること」へ、少しずつつなげていきましょう。

【参考】
障害者に関するマーク|東京都福祉保健局
障害者に関係するマークの一例|内閣府

障がい者雇用に関する最新ニュース しごとマガジンのダイジェスト 障がいと仕事に関する最新ニュースを読もう! メルマガに登録する 就職を目指す障がいのある方の就労サポート!就労以降支援事業所全国検索
就職、職場定着に真に役立つ情報をわかりやすく解説。
あなたの就労に活用ください。
TOP